ご依頼・サービス・配達・受け渡しなどについて - 着物のクリーニング・染み抜きのことなら【きものトータルクリニック吉本】へ

クリーニング・染み抜き・着物・東京
お見積もり、ご相談無料。WEBからのご依頼はこちらから!


一言でクリーニングと言っても様々な方法がありますが、 一般的なクリーニングとは10枚〜20枚くらいの着物を一度に機械に入れて、有機溶剤(塩素系、石油系、フッ素系、シリコン系) で洗濯する方法をいいます。 基本的に汚れが落ちていても落ちていなくても費用は同じで、とりあえずクリーニングしました。という作業です。その為、落として欲しいシミが落ちていないのに費用を請求されることがあり、トラブルも多くなっています。

例えば、衿に付いたシミを落としたくてクリーニング店に持ってきたのに「シミ落とし+クリーニング(丸洗い)+プレス」の費用を請求され、肝心の衿のシミは「これ以上作業すると生地が傷みます」のタグが付いてきて泣き寝入り。こんな経験ございませんか? そもそも衿のシミだけ落として欲しいのに、丸洗いする必要は無いのです。当店ではお客様の要望をしっかりカウンセリングすることにより、不要な作業は一切行わず、必要な作業をお客様にご説明し、納得いただいた上で、作業を進めさせていただきます。 当社へのよくある持込例と、その対応例を記載しますので参考にご覧ください。


一度だけ着用して次にいつ着るか分からない。
食事もしてないから食べこぼしなどのシミもないけれど、一応洗って綺麗に保存しておきたい。
衿と袖口の部分を洗い+汗の点検+プレスをかけて仕上げます。汗で変色している場合は漂白後、色をかけて直します。クリーニング(丸洗い)は必要ありません。


結婚式でスープをこぼした。暑い日に大量の汗をかいた。シミになっているので洗いたい。
シミ落とし+汗落し+プレスを行います。この事例もクリーニング(丸洗い)は必要ありません。
そもそもスープや汗といった水性のシミはクリーニング(丸洗い)では全く落ちません。しかし、当社に持ち込まれる着物の多くが「汗をかいたからクリーニング(丸洗い)してください。」というオーダーで、これは知識の無い専門店やクリーニング店がお客様にクリーニング(丸洗い)ばかり薦めるから起きてしまう弊害です。


着物を人に貸した、借りた。 汚れてないけれど、何となく洗っておきたい。長い間、仕舞っておいたらタンスのニオイが付いた。など、一度洗って清潔にしたい。
これはクリーニング(丸洗い)の出番です。 
クリーニング(丸洗い)したという事実が欲しい場合や、何となく洗っておきたい。など、着物のクリーニング(丸洗い)とは、どちらかというと気持ちの問題に近いと思います。

当社では、他のお客様の着物と一緒に洗わない「あなたのための丸洗い」というメニューを用意しております。当たり前の事ですが、汚れてしまった着物と、殆ど汚れていないような着物が一緒に洗われることを考えると、この「あなたのための丸洗い」が安心で気持ちの良いものだとおわかりいただけると思います。


裾が黒くなってきた。車のボディの汚れが大量に付いた。
ベンジンを使用して手作業で汚れを落とします。その後クリーニング(丸洗い)しますが、この場合、作業効率を上げるためのクリーニング(丸洗い)ですので、代金は頂きません。言い方を替えれば、当社の都合でクリーニング(丸洗い)しているということです。


暑い日に大量の汗をかいた。シミになっているので洗いたい。(男性の着物、襦袢の場合)
一般的に男性は女性に比べて何倍もの油が出ています。衿などを部分的に綺麗しても、油の多さから落ちきらない油分が着物の繊維を伝って広がってしまうことになります。従って男性物の着物、襦袢のクリーニングに関しては、衿、袖口洗い、汗整理(汗落とし)、クリーニング(丸洗い)、プレスをセットで行うことでしっかりと油を落として、綺麗に仕上げることができます。もちろん油の少ないお客様に関してはクリーニング(丸洗い)が必要ないこともあります。


一概に上の事例だけとは言えませんが、汚れた=クリーニング(丸洗い)ではなく、作業の内容はプロにお任せください。 もちろんお客様の要望に沿った上で、最高のメンテナンスをご提案させていただきます。 きものトータルクリニック吉本ではどの店舗でも作業風景・内容を見ていただけるのも特徴です。技術や経験があるからこそ、お見せすることができるのです。どのように綺麗になるのか、どういう作業をしているのか、是非お客様の厳しい目でご確認ください。

【vol.04】 着物の丸洗いやクリーニングについて

最近丸洗いはどこが安いのかというホームページに乗せられて困惑しております。
ただ安くするだけならいくらでもする事は出来るのですが・・・

着物トータルクリニック吉本でも丸洗いやクリーニングをお受けしております。
お受けしてはいるのですが違うんです。全く趣旨が違う。何が違うのか?

吉本ではお客様に、丸洗いして。クリーニングしてと言われても、
はいかしこまりました。とは言いません。
なぜなのか? ほとんど意味がないからです。

常連のお客様は全て当社にお任せいただいております。
それが一番綺麗になると分かっていただいているからです。
その場合しみ抜き後に丸洗いやクリーニングが必要な場合でも
こちらの都合で作業しているわけですから、
その分の代金はいただきません。

人間の体に置き換えてみれば病院に行って盲腸だから切ってください。という方はいないでしょう?

問診 今日はどうされましたか? お腹が痛いんです。いつからですか?今朝からです。
   どこが痛いですか?なんとなく右の下腹辺りが。
   どのように痛いですか? キリキリと

触診 ここはどうですか  大丈夫です。   ここは? あっ痛いです!
   医者はその後過去の経験や知識から何の病気か判断するはずです。

極端な例かもしれませんが丸洗いしておいて、クリーニングお願い。
というのは初めから盲腸と決め付けて痛いので切ってくださいという感じです。

丸洗いは魔法の言葉です。まるまる洗う=全体を洗う=全て綺麗になる
言葉を考えた方は天才だと思うのですが言葉足らずでした。
では何が足らなかったのか?

 
① 油性の汚れの一部しか綺麗にならないことを説明していない。

② 当然汗は落ちない。

③ 黄変したものは全く綺麗にならない。


着物トータルクリニック吉本では、着用時ほぼ確実に汚れる衿と袖口を
自分で綺麗に出来るセットを4180円で販売しております。
その際に必ず20分〜30分程度の講習を受けてもらいます。

丸洗いやクリーニングで落ちる程度の汚れなら、
そのセットを使う事でほとんど綺麗にすることができます。

シミ抜きセットの使い方。
なぜその着物に丸洗いやクリーニングが必要ないのか。
自分でお手入れすることの意義。

この辺りを重点的に講習させて頂きます。

そして今回この拙い文章を最後まで読んで頂いた方に限り、
プラス1320円で丸洗いをご自身の手で経験していただきます。

丸洗いやクリーニングを悪く言うつもりは全くないことはご理解ください。
上手に活用すればとても効率がよく使いやすいものなのですがただ安いことが良いみたいに
値段だけで判断されるのが本当に嫌で今回の企画をご提案させて頂きました。

受講して良かったと必ず思ってもらえる企画です。祇園祭りも近くなってきましたので
観光がてら当社まで是非足をお運びください。
社員一同心からお待ちしております。

【vol.03】 失敗例とその反省

先日、友人の結婚式に着たいという、アンティークの訪問着をお預かりしました。
譲ってもらったもので気に入っているから、どうしてもこの着物を着たいというご依頼でした。
全体にカビが原因と思われる黄変ジミが出ており、他にも着用時についたようなシミもありました。
どこまで作業するのか迷うようなお着物で、お客様自身も状態があまり良くないのはご承知でしたので、場所を限定して作業することにしました。

作業箇所は掛衿、左前身頃の柄周り、両後身頃の柄上の目立つ部分の3か所でした。

ほとんどのシミは時間が経つと茶褐色になってきます。
よく見ると分かるのですが、明るい黄色のシミもあれば、黒っぽい焦げ茶のシミなど色が違います。

全てがそうだとは言えませんが、この黒っぽいシミは稀に生地が劣化して傷んでいるときがあります。
うっかり強い作業をしてしまうと、生地が抜け落ちたりして穴になります。

今回お預かりしたお着物には、黒っぽく変色しているシミが作業範囲内にいくつかありました。
アンティークのお着物なので、これ以上作業すると生地が傷むと判断した場合は、
その部分のシミは残りますと説明し、了解を頂いた上で作業を進めることにしました。

一番注意していた黒っぽいシミは、生地の傷みもなく慎重に作業して、
ほぼきれいに落とすことができました。
ただ掛衿のシミを作業するために石油系溶剤で洗ったところ、
すでに生地が擦り切れており、生地の一部が抜け落ちてしまいました。
これまで身頃の裾や八掛、袖底が擦り切れているものは見たことがありました。
これらの部分は床などで擦れるため、生地が擦り切れるのも想像できました。

ただ掛衿は汗で変色することはあっても、ここまで生地が傷んでいるものはなかったので驚きました。
幸いだったのは掛衿の下にある地衿に全く同じ柄付けがしてあり、
上下入れ替えることで対応できるということでした。

最近のお着物だと地衿にまで柄付けしてあることは、あまり多くありません。
お預かりした訪問着は絞りと染め付け柄の中に刺繍がしてあったりと手の込んだものでした。

新しく作られるお着物では、仕立ててしまうと完全に見えなくなる地衿に
そこまで手を掛けることはおそらくないので、アンティークの訪問着であったことが逆に良かったです。
すぐにお客様に連絡をして事情を説明し、衿を上下入れ替えることで了承を頂き、作業を進めました。

シミ落としの作業が終わり、仕立て屋さんに衿の上下入れ替えを依頼したところ、
他にも袖付や身頃の脇など擦り切れて穴になっているところがありました。
これは預かったときに完全に見落としていた部分です。
縫いこんで隠したり、上から縫い付けて穴がこれ以上広がらないようにしました。

アンティークのお着物で元々生地が傷んでいる可能性があることをお伝えしてお預かりしましたが、
こちらの想像以上にあちこち傷みがありました。
また掛衿と地衿に同じ柄があって入れ替えができたのは偶然でした。

お預かりするときにはかなり注意して見ているつもりでしたが、
これだけ多くの見落としがありました。

お客様と話しはしつつ、生地の感触、シミの状態など
もっとよく見なければならないと感じた事例でした。

日本橋店 店長 山本



社長より

アンティークのお着物は一見綺麗に見えても、生地全体が薄く弱くなっていることが殆どです。
もちろん職人も重々承知の上で慎重にテストや作業をしているのですが、
時としてこのような事が起こります。
特に今回の事例の様に一番気をつけていた部分が綺麗になったのに、
その他の部分で事故が起こる事の方が多い様に思います。

お客様は日本舞踊を嗜む方で、衿部分が弱っている事が多いということをわかっていながら、
不用意に通常の衿汚れ落としを行った当社の過失ではあるのですが、
見た目それほどではなくても少し触るだけで、生地が抜け落ちたり
裂けたりすることがあるということを分かっていただけたらと思います。

今回は地衿にも同じ柄があり、衿の上下交換でお客様からもご納得いただけましたが、
毎回そうはいきません。

柄足しをしたり、衿のみを作り直したり、それでも納得していただけない場合もあるでしょう。
しかしある程度のリスクを取らないとひどい変色を綺麗にすることもできません。
そのギリギリのラインで職人たちはテストや作業を行い経験値を積んでいきます。
そして何か事故が起こった時には、どういう対応を取るか? どういう連絡をするか?
私を筆頭に全社員で最善の策を考えます。
言うまでもありませんが、ここでの最善の策とはお客様が納得することであって
当社が何とかその品物を納めようとするということではありません。

本当にありがたい事に、ほとんどのお客様はそれにより、
事故に対するご理解を得ることができています。

当社はクリーニング店ではありませんが、類似している業種であることは確かです。
全産業のうちクレーム率が一番高いのがクリーニング業だそうです。
そのことも踏まえ、経験と知識と技術をフルに使い、お客様との一期一会を大切にして
信頼される会社、人を目指して行こうと思います。

職人作業でたまに失敗もあり、不安にさせることもあると思いますが、
当社のキャッチフレーズ 当店で駄目なら諦めてください。
これだけは絶対に自信があります。
株式会社 吉本ほど、テストや見積もりに時間をかける店はありませんし、
直らないものをどうやったら直るか、とことん考える店も他にはないと思います。

万が一ご迷惑をおかけすることになっても、
それ以上の信頼を勝ち取れる職人ばかりが揃った会社なので是非店舗に足をお運びください。
皆様のお越し心よりお待ちしております。

【vol.02】 失敗の責任

行く秋が惜しまれるこのごろですが、お元気でお過ごしでしょうか。

当社では、青山店の2周年、金沢店の7周年、日本橋店の引越・リニューアルOPENと
年末に向けて催しが続きます。
京都本社は81年の歴史がありますが、今更周年という感じではなく淡々とした日々を過ごしています。

近頃は、インターネット経由でご来店されるお客様が多くなり、
それと同時に他店での失敗品や事故品が多く持ち込まれるようになりました。

やはりインターネットで探したお店でそのようなことが起きることが多いのは現実のようです。
お店に行かず、郵送でやりとりした場合に、その確率が高くなるように思います。

もちろん当社でも、100%のお客様が満足している訳がありません。
多くは無いにせよ失敗もあるし事故も起きてしまいます。
しかし、その失敗を隠したり責任を持たないということはありません。
できる限りの技術と時間、お金をかけた対応はさせていただきます。

先日このような事故が当社でありました。
化繊の襦袢にコテをあててしまい大きな穴が開いてしまったのです。
お客様も正絹だと思っていたらしく、初めは動揺しておられましたが、
「ごめんね。嫌な思いをさせて。化繊の襦袢を出した私が悪いのね。」
もちろんそんな訳ありません。化繊と気づかずにコテをあてた当社に100%の非があります。

この時は柄と色がよく似た正絹の襦袢を数点用意して、
お好きなものを選んでいただくことで解決となりました。
顔を合わせているお客様の場合はこのような対応がスムーズにいくことが多いように思います。

しかし一度も顔を合わせないで、メールや電話での対応をしていると
話は難しい方向に向かう気がします。
言った言わないのトラブルが起き、相手のことを信用できなくなります。

一度、信用できなくなると何を言っても聞く耳を持つこともできないと思いますし、
丸め込もうとしている。騙されているのではないか?
大切なものならなおさら、そのように感じるのではないかと思います。

私たちがクリーニング店からの依頼でトラブル解決を賜る場合、
ほとんど直接話していただけませんか?という流れになります。
クリーニング店が言っても聞く耳を持ってくれないから直接説得してほしいということです。

しかし最近はこの対応にさえ疑問を持つようになりました。
トラブルの解決とは、その品物が元通りになることではないと思うからです。

お客様が望んでいるのは、誠意ある対応だったり、謝罪だったり、
起こったことに真剣に取り組んでくれる姿勢だと思います。
第三者の当社に丸投げして、かかった代金はウチで持ちますから。
このような対応に関わると必ず、あのお店は誠意がない。二度と行かない。
などの声を聞くことになります。

お金をかけて品物は元に戻ったかもしれませんが、お客様との関係は最悪です。
人間関係や信頼というものはお金で解決できないといういい事例だと思います。

何を今更と思われるかもしれませんが、
目の前に大きなトラブルを抱えている場合は、とにかくそれを解決したい。
目の前から消し去りたいと思うことがあります。
自分の手から離れることで、解決したと感じることは、人間誰にでもあることだと思います。

あとは何とかしてくれるだろう。これでやっと解放される。
個人的にはそうかもしれませんが、会社としてはどんなに手や暇がかかっても、
自社で解決しないと本当のトラブル解決にはならないということが最近分かりました。

ホームページではほとんどの場合、いいことしか書き込むことがありません。
他店でダメなものお任せください。 こんな凄いことができます。 他には真似できません。

当社に至っては、「当店で駄目なら諦めてください。」をキャッチフレーズにしています(笑)

どのページを見ても似たようなことが書いてあるのですが、なんとなく良さそうだから。
で選んでいただくためにいろいろな表現を駆使して、少しでも他店より良く見せようと
ホームページを作っています。

今後もこのような状況は変わることがないと思いますが、
何か現代のホームページのあり方に疑問を感じている次第です。
テレビに出ているから良さそう。新聞に掲載されているから間違いないだろう。

全て当社のことを言っているわけですが、
そういうことでは本当の良い店というのは絶対にわかりません。
だからこそ、当社の新しい取り組みとして
吉本の失敗例やクレームを掲載していくページを作ろうと思っています。

それによりこの会社は、何か起きた時にどういう対応をしたのか?
どこまでやってくれるのかを知っていただこうという狙いです。
技術の会社が、失敗例を掲載することにはリスクもあると思いますが、
ありのままを掲載してみようと思います。

皆様はそのようなホームページはどう思いますか?
他人の書き込みではなく、クレームや事故を自社で包み隠さず書き込むことで、
吉本という会社を知っていただこうと思います。

そして必ず起きることのある、失敗に対する吉本という会社の
フォロー力をお客様に知っていただければ幸いです。

長い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

秋晴れのさわやかな季節ですが、朝夕は寒気がひとしを身にしむようになりました。
防寒を十分にされて充実した日々をお過ごしになりますようお祈りいたします。

【vol.01】 正解のない着物のお手入れ

着物を着たあと、皆様はどうしていますか?

① 着用毎にクリーニングに出す。
② パッと見て目立った汚れが無ければ、陰干ししてそのまましまう。
③ クリーニングも何もしないでそのまましまう。

私はどれも不正解だと考えています。

「① 着用毎にクリーニングに出す。」を考えてみましょう。
ご存じの通り着物は肌襦袢、襦袢の上に着用します。
洋服で例えれば、ヒートテックの上にシャツを来て、その上にジャケットを着るような感じでしょうか。
皆様は、ジャケットを毎回クリーニングに出されていますか。

中にはそういう方もいらっしゃるかもしれませんが、
ほとんどの方は、多くて年2回程ではないかと思います。
しかし着物となると、「一度着物を着用したら毎回クリーニングに出す。 」
という方がたいへん多くいらっしゃいます。

何故毎回クリーニングを行うのか聞いてみたところ、
「高価なものだから」「自分で洗えないから」
「汗をかいたから」「なんとなく安心だから」
との回答でした。

私はこの中で正解なのは、「なんとなく安心だから」だけだと思います。
気分の問題でお金をかけてでも、洗っておきたいのであればこれは良いと思います。
では、それ以外の回答についても見ていきましょう。

「高価なものだから」
高価な着物だからこそ毎回クリーニングすることは控えていただきたいのです。
一般的な通常のクリーニングは一枚、一枚を個別に洗うことはしていません。
例え一度しか着用していない殆んど汚れてない着物も、
何十年前のカビだらけの着物も一緒にまとめて洗うお店が多いと思います。

当社では丸洗いやドライクリーニングで汚れを落とすということは、ほぼありません。
もちろん機械は置いてありますが、あくまでもすすぎという概念で
丸洗いやドライクリーニングをします。
つまり溶剤があまり汚れません。そして溶剤の嫌な匂いもつきません。
その溶剤で洗うとしてもやはり毎回のクリーニングはオススメしません。

逆汚染の可能性が0ではないことと、仕立の狂いなどの問題が発生する恐れがあるからです。
どうしても丸洗いやドライクリーニングが必要な時もありますが、
それはプロである私どもが判断することであり、お客様が判断することではないと思います。

綺麗にするつもりで、わざわざお金と時間をかけて大切なお着物をお持ちいただくのですから
直し内容や方法は全て私どもにお任せください。

「汗をかいたから」
これについては、ご存知なかったり勘違いされている方も多いのですが
汗の成分はクリーニングでは殆んど落ちません。
これは驚くことに業界の人達も勘違いしている方が多いです。

汗を完全に落とすには、やり方にもよりますが、油性・水性両方の作業が必要になります。
通常のクリーニングでは水性の成分は落ちません。
汗の主成分は水性なので、クリーニングしただけでは落ちないことが
お分かりいただけると思います。

「② パッと見て目立った汚れが無ければ、陰干ししてそのまましまう。」ですが、
何も汚れていないと思っていても、多少なりとも確実に汚れる部分があります。
それは衿と袖口です。

特に、次回の着用までに間がある場合は、
汚れが見えなくても襦袢も含めて衿と袖口はベンジンを使い、
拭いておいたほうが着物を長持ちさせることができます。

「③ クリーニングも何もしないでそのまましまう。」
陰干しもせずに衿と袖口もそのまま。これは論外です。
今週中に同じ着物をもう一度着るような時以外は適切な処理をしてからしまうようにしてください。

襦袢や小紋、紬の普段着位は着用後のお手入れはご自分で綺麗にすることができたら
より着物は身近になります。
着物のクリーニングや丸洗いで落ちる汚れはベンジンでおとせます。
やり方がわからないからできないだけなのです。

当社では少しでも着物を気軽に着ていただく為に、着物の衿汚れ落としの
講習をおこなっております。
お手入れの講習(お手入れ用キット付)を4180円(税込)で受講いただけます。

講習をお受け頂ければ安心して汚れ落としが
ご自分でできますし、 何より着物との付き合い方が
より深いものになり、楽しくつきあえると思っております。

自分でできる安心感を皆様に、着物のお直し代より安く簡単な
ベンジンの使い方をお教えいたします。
グループでも個人でも対応いたしますのでお気軽にお問い合わせくださいね。

▲PAGE TOP

株式会社 吉本
京都本社  〒604-8334 京都市中京区三条猪熊町648
東京日本橋 〒103-0007 東京都中央区日本橋浜町1-4-8
金沢    〒921-8163 石川県金沢市横川7-2
南青山   〒107-0062 東京都港区南青山6-2-2
高松    〒760-8639 香川県高松市内町7-1 高松三越 本館 2F
鹿児島   〒892-8601 鹿児島県鹿児島市金生町3-1 山形屋 中4F
  • ブランド・メーカー・着物のクリーニング店
  • 百貨店・着物クリーニング・染み抜き・着物洋服