染め替え
タンスの中に
・色が派手でもう着られない
・着すぎて飽きてしまった
・人からもらったけれど色が好みではない
・着る機会のない色留袖
そんな着物、お洋服眠っていませんか?
天然素材の絹、綿、ウールなどでしたら染め替えが可能です。
色を変えることで印象もガラリと変わりますので、着なくなったお品もあなた好みに新しく生まれ変わります。
後染めのものだけではなく、先染めの紬なども染め替えで色を変えることができます。
染め替えというと、柄に色が入ってしまうのでは?と思われる方も多いと思います。
当社では訪問着や付下、留袖のように比較的大きな柄が入っている着物では、友禅染めなどに使われる糊置きという技法を用います。
柄の表裏に防染糊を置き、地色だけを染め替えるのです。
この技法を使えば、若い時に作った鮮やかな地色の着物を渋く落ち着いた雰囲気にすることもできますし、着る機会がなくなった色留袖の地色を黒く染めて留袖に作り替えることもできます。
小紋染めなどの細かい柄の場合でしたら全体を染料に浸し、柄ごと染めてしまう方法もあります。
全体の色はもちろん、一部分の色が目立つ小紋だとこの方法が有効です。
全体に色はかかってしまいますが、着物の雰囲気や柄の色などを考慮して柄が消えることなく目立つ色が沈んで見える色をお選びします。
過去には若い頃に作られた黄八丈を紺色の染料で染め、落ち着いた着物に蘇らせたお客様もいらっしゃいました。
実は染め替えのご相談で一番よくあるのは、派手になってしまった色無地を染め替えたいというご依頼です。
柄のある着物ですと元色の上から染料をかけますのでどうしても元色より濃く渋くなります。
柄のない色無地でしたら一度色を抜きそれから染め替えることもできますので他の着物よりも色選びの幅が広がります。
地模様といって織りの模様がある色無地でしたら、お好きな色に染め替えてから金などを使って柄をなぞり、附下のようにすることもできます。
着物だけではなくセーターやジャケット、スーツ、シャツなど天然素材のものでしたら洋服の染め替えも行っています。
元の地色、柄、生地の状態など1点1点条件は異なります。
あなたの大切な、思い入れのあるお品の状態に合わせて最適な提案をさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。
・色が派手でもう着られない
・着すぎて飽きてしまった
・人からもらったけれど色が好みではない
・着る機会のない色留袖
そんな着物、お洋服眠っていませんか?
天然素材の絹、綿、ウールなどでしたら染め替えが可能です。
色を変えることで印象もガラリと変わりますので、着なくなったお品もあなた好みに新しく生まれ変わります。
後染めのものだけではなく、先染めの紬なども染め替えで色を変えることができます。
染め替えというと、柄に色が入ってしまうのでは?と思われる方も多いと思います。
当社では訪問着や付下、留袖のように比較的大きな柄が入っている着物では、友禅染めなどに使われる糊置きという技法を用います。
柄の表裏に防染糊を置き、地色だけを染め替えるのです。
この技法を使えば、若い時に作った鮮やかな地色の着物を渋く落ち着いた雰囲気にすることもできますし、着る機会がなくなった色留袖の地色を黒く染めて留袖に作り替えることもできます。
小紋染めなどの細かい柄の場合でしたら全体を染料に浸し、柄ごと染めてしまう方法もあります。
全体の色はもちろん、一部分の色が目立つ小紋だとこの方法が有効です。
全体に色はかかってしまいますが、着物の雰囲気や柄の色などを考慮して柄が消えることなく目立つ色が沈んで見える色をお選びします。
過去には若い頃に作られた黄八丈を紺色の染料で染め、落ち着いた着物に蘇らせたお客様もいらっしゃいました。
実は染め替えのご相談で一番よくあるのは、派手になってしまった色無地を染め替えたいというご依頼です。
柄のある着物ですと元色の上から染料をかけますのでどうしても元色より濃く渋くなります。
柄のない色無地でしたら一度色を抜きそれから染め替えることもできますので他の着物よりも色選びの幅が広がります。
地模様といって織りの模様がある色無地でしたら、お好きな色に染め替えてから金などを使って柄をなぞり、附下のようにすることもできます。
着物だけではなくセーターやジャケット、スーツ、シャツなど天然素材のものでしたら洋服の染め替えも行っています。
元の地色、柄、生地の状態など1点1点条件は異なります。
あなたの大切な、思い入れのあるお品の状態に合わせて最適な提案をさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。