かけつぎ・かけはぎ
普段お召しになっている洋服や着物の多くの物は織物で出来上がっているといえますが、まず織物とは何か?をかけはぎ・かけつぎの前に説明させていただこうと思います。
織物とは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交錯させて糸の浮き沈みを繰り返し、細い糸を布状に仕上げていったものを云い、その糸の浮き沈みの変化によって様々な特徴をもった生地を織りあげていきますが、その中にはある一定の規則正しい基礎となる組織があってそれを何度も繰り返して作られているのです。
さて、かけはぎの説明に戻らせていただこうと思います。
一般的にかけはぎ・かけつぎとは、穴があいてしまった部分に生地を縫いあてることだと認識されている方が多いと思いますが、共布を使わなければ塞げないような大きな穴を直す方法をかけはぎ、虫食いのような直径1ミリ以下の小さい穴あきを直す方法をかけつぎと当社は分けて考えています。
当社のかけはぎは、ただ生地をあてるだけではなく、前述の織物組織のレベルまで配慮し、最適な組織がかけはぎ箇所にくるように生地をあてていきます。縫い目の凹凸が出来ないように可能な限り生地が重ならないよう縫い合わせていき、最終的にはかけはぎが終わってから、わずかに見える縫合跡に地直し(染料を用いて生地の難を直す技法)を行うことで更にもう一段上の仕上がりをご提供させていただいております。
かけつぎの場合は縫い代から糸をほぐして取り出し、全く同じ糸を使用しながら規則正しく織られている組織を再生するように糸を絡めながら穴を塞いでいきます。更にこちらにも地直しを加える事でより綺麗に仕上げることが可能になっています。
織物だけではなく、ニット(編み物)製品もかけつぎと同様の方法でかけつぎする事が可能です。透け感があるので織物よりももっと組織を意識しなければならない作業ですが、織物に比べて1つの組織が大きいので作業的には容易といえます。
一言で穴あきといっても織物や編み物には色んな種類が有ります。そのため必ずお品物を拝見してからのお見積もりとさせていただいておりますが、大切な衣料にできてしまった穴あき、是非当社のかけはぎ(かけつぎ)技術をお試しください。
織物とは経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を交錯させて糸の浮き沈みを繰り返し、細い糸を布状に仕上げていったものを云い、その糸の浮き沈みの変化によって様々な特徴をもった生地を織りあげていきますが、その中にはある一定の規則正しい基礎となる組織があってそれを何度も繰り返して作られているのです。
さて、かけはぎの説明に戻らせていただこうと思います。
一般的にかけはぎ・かけつぎとは、穴があいてしまった部分に生地を縫いあてることだと認識されている方が多いと思いますが、共布を使わなければ塞げないような大きな穴を直す方法をかけはぎ、虫食いのような直径1ミリ以下の小さい穴あきを直す方法をかけつぎと当社は分けて考えています。
当社のかけはぎは、ただ生地をあてるだけではなく、前述の織物組織のレベルまで配慮し、最適な組織がかけはぎ箇所にくるように生地をあてていきます。縫い目の凹凸が出来ないように可能な限り生地が重ならないよう縫い合わせていき、最終的にはかけはぎが終わってから、わずかに見える縫合跡に地直し(染料を用いて生地の難を直す技法)を行うことで更にもう一段上の仕上がりをご提供させていただいております。
かけつぎの場合は縫い代から糸をほぐして取り出し、全く同じ糸を使用しながら規則正しく織られている組織を再生するように糸を絡めながら穴を塞いでいきます。更にこちらにも地直しを加える事でより綺麗に仕上げることが可能になっています。
織物だけではなく、ニット(編み物)製品もかけつぎと同様の方法でかけつぎする事が可能です。透け感があるので織物よりももっと組織を意識しなければならない作業ですが、織物に比べて1つの組織が大きいので作業的には容易といえます。
一言で穴あきといっても織物や編み物には色んな種類が有ります。そのため必ずお品物を拝見してからのお見積もりとさせていただいておりますが、大切な衣料にできてしまった穴あき、是非当社のかけはぎ(かけつぎ)技術をお試しください。