汗の変脱色直し
襦袢の汗落とし
襦袢の背や胸に汗の輪ジミが多数ありました。まだ変色はしていないものの、このまま置いておくと変色の原因になります。着物より下に着る襦袢の方が汗を含んでいることが多いです。お着物と一緒に襦袢も是非お持ちください。

スラックスの汗変色直し
一生懸命働く男性のスラックスですね。買い換えても良さそうな位な変色具合ですが、自分ぴったりサイズのスラックスに中々巡り合えないらしく、履きやすいこちらをどうしても直したいとのご依頼でした。しっかり汗を抜いた後、色をかけてお直しいたしました。お客様にもお喜んでいただけて良かったです。

着物、胸の汗ジミ
汗が輪ジミになっています。幸いまだ変色にはなっていませんがこのまま置いておくと黄色く変色してきます。お水でしっかりと洗い汗を落しました。こういったケースの場合、同時に着用していたお襦袢も汗を含んでいますので一緒にお持ち頂けると安心です。

ワンピースの汗変色直し
こちらのワンピースは、変色部分の漂白と色彩の補正をしています。着用後すぐは何も見えなかったり、クリーニングに出して保管していたのになぜ?と思われる方は多いかと思いますが、汗を水で落としておくことは大切です。品質表示タグにドライクリーニングのみとなっているお洋服のお手入れや、この様に発色が良く、多色使いの柄でも補正することが出来ますので、気になりましたらご相談ください。

青い紬の汗の変色直し
青い紬の衿は着用するとファンデーションなど、汚れがつく場所が赤くなることがあります。部分的に水洗いをして汗を落とした後、染料で直します。

男物の着物の
汗の変色直し
男物の着物の胸辺りが汗により大きく濃い変色になっています。汗は丸洗いしてもとれません。弊社では部分的な水洗いで汗の成分を落とします。あまり目立たないのでまだ着用出来ると思ってしまいっぱなしていると変色する原因となります。着用後は必ず専門店で汗抜きをすることをお勧めします。

広範囲の汗変色
汗をかいても一部の品物を除いて着物を自分で洗うことはできません。薬品を独自に調合し、素材に最も適した漂白剤を使用して直していきます。品物によっては漂白剤が使用できない事例もあるので一点一点試験をしながら作業をしていきます。

着物衿の汗変色直し
お着物の掛衿が汗とファンデーションで変色していました。ご着用時に直接肌に触れる部分は、様々な成分が付着して変色しやすい部分です。良く成分を落とした後に漂白をして変色を直します。着用後こまめなお手入れをすることで掛衿の変色は防ぐことが出来ます。

汗の変脱色直し
汗が付いたまま保管しておくと、色が変わっている事があります。綺麗な青や緑は非常に弱い染料なので変脱色も起きやすいです。汗の気になる夏の着物にも多い色なので衣替えの時にはしっかり汗抜きをして、次の夏に後悔しないようにしましょう。

柄泣きが発生している
汗変色直し
汗の成分をそのままにしておくと、黄変色の原因になります。黄変色が出てきた場合、通常は漂白・色かけをしてお直しをいたします。中には漂白剤が使えない色味のものや、生地が劣化していて漂白ができないものもありますが、その場合は柄を足して黄変色を隠すことも可能です。

しみ抜き 黄変色直し
仕立て替え カビ落とし
スレ直し 色ヤケ・退色
染め替え 柄加工
柄足し 汗の変脱色直し
かけつぎ・かけはぎ その他