染め替え
付下の染め替え・柄の色替え
全体カビによる黄変色が出ており、漂白作業をしても黄ばみが残ってしまうお品物だったため、柄周りを残して生成色に染め替えをして変色が目立たないようお直ししました。柄中の変色は漂白と顔料、白パール粉を使用して変色を隠しています。変色を隠すのと同時に、派手だった赤色を抑えて、全体的に落ち着いた色味に仕上げました。
エルメススカーフの染め替え
エルメススカーフの染め替えをご相談いただきました。シミ落としや変色直しをしてもあまり綺麗にならないのなら染めてみたい!とのご意向でした。グレーの色に染めて、どんなイメージに変わるのか楽しみと言っていただけました。無事染め上がったお品をご覧になり、凄く良い!と喜んでいただけました。
袴の天目染め
天目染めとは、天目茶碗の模様をそのまま着物に移した様に染める技法です。反物の上に北山杉の引粉を一面にちらし下から熱を加えることで、細かい点の様な模様に染まります。変色の漂白作業ができないお品物でも、天目染めをすることで変色がほとんど分からなくなります。
名古屋帯の染め替えと色替え
真っ黄色でとても特徴的な名古屋帯を紺色に染め替えました。さらに葉のオレンジ色を微妙に渋くして全体の色調を整えました。当社ではこのようにただ染め替えをするだけではなく全体のバランスを見ながらの加工をいたしますので染め替えをお悩みの方はご相談ください。
訪問着の染め替え
着物は染め替えて元々と違った雰囲気にすることができます。柄ごと染めることもできますし、柄を残して染めることも可能です。当店ではそのお品物に適した染め方・お色味を職人と丁寧に話し合いながら決めます。その着物にあった最善の方法を一緒に考えるお手伝いをさせていただければと思います。
染め替え後の金彩補修
こちらの品物は変色を隠すために全体を黒に染め替えました。染め替え後、染める過程で傷んでしまった金彩を元から劣化している部分と合わせて新たに箔を置くことで復元しました。染め替えをすると金彩や金駒刺繍などが柄伏せを落とす作業に耐えられず傷んだり外れてしまうことがあります。その場合は合わせて補修を行います。
訪問着を落ち着いた色味に染め替え
昔着ていた思い入れのある着物を、今も着ることができる色味に染め替えることができます。染め替えた色味に合わせて、個別に柄色も変えることもできます。一度着物を解いて染め替えをするので、寸法が変わっていても今の寸法に仕立て直すことが可能です。
衣類の染め替え
着用しなくなった洋服を染め変えることも可能です。洋服の場合は希望する色の濃度や、ボタン・ミシンステッチ・ブランドタグといった別素材の有無で付帯作業が変わりお見積りも変わってくるのでお品物を拝見してからのお見積りとさせていただいております。
柄を伏せて黒に染め替え
染め替えの場合は解いて反物の状態にした後、先にシミ落としなどの下処理をします。その後柄を伏せて色を染めていきます。色の足し算をするので元色よりも濃くなり、雰囲気を変えるだけでなく変色も隠すことができます。
柄を伏せずに染め替え
染め替えは全体にシミが出ていたりして、部分的な作業ではきれいにならない時にお勧めすです。柄を伏せずに染めると、地色と柄の両方が染まります。シミの多くが茶褐色などの黄色を含んだ色なので、同じ黄色系統の色で染め替えることでシミを目立たなくすることができます。
染替え
天然繊維(絹・ウール・綿・麻)は染め直す事が可能です。着物は一枚の布の状態に戻してから染める事でムラを防止するのですが、洋服の場合はそのまま染めるしかありませんので、ムラや縮みのリスクが比較的高くなります。
着物の染め替え
「シミを隠したい」「年齢に合わせて落ち着いた雰囲気の着物にしたい」など染め替えのご依頼の理由はさまざまです。お客様の要望に合わせて最適な色や方法をご提案いたします。お着物の地色や柄行などによって金額も異なりますので、まずはお気軽に店頭までお持ちください。
小紋の染め替え
小紋の染め替えは柄を伏せて染めることができないので仕立てを解いて反物にしてから全体を染料に漬けて染めます。仕立て直すとき胴裏の生地を新しくしたり八掛の色も染めた色に合うよう新しくお色を選んでいただくことができます。
