仕立て替え
着物を帯にリメイク
お持ちの着物を名古屋帯にリメイクいたしました。お太鼓と腹に柄が来るよう、工夫して仕立てをしています。また今回はメインとなる鳥の柄をお太鼓に移植し、華やかさを出しました。帯以外にも、さまざまなものにリメイクができます。お客様のお持ちの品が一番映えるリメイク方法をご提案いたします。

余った生地で小物制作
当社では、着物をご購入された時についてきた余り布や、着なくなった着物を日常生活で使用できるがま口やバッグなどの小物に作り替えることもできます。写真は実際に作り替えた一例です。見本になるようなものをお持ちいただければ、似たような形での制作も可能です。他にない世界にただ一つのお品になるのでご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。

八掛擦り切れ直し
長くご着用いただくと八掛の裾が擦り切れる事があります。お写真の着物は共八掛でしたので八掛をくるっとひっくり返し擦り切れ部分を胴接の縫い代に入れてお仕立てし直しました。別生地の八掛を使用している場合、新しい生地をご用意してお仕立て替えする事も出来ます。

浴衣から甚平に仕立て替え
浴衣は若い頃に数回着用したっきりで、ずっと着用機会がなかったそうです。甚平なら気軽に着れそうとのことで、浴衣を全部ほどいて反物に戻し、甚平に仕立て替えいたしました。所々あったシミは、表に出ないように位置を調節して仕立て替えましたので、シミ抜き代は節約できました。着用機会のないお着物は、生まれ変わらせてあげるとまた着用できるかも知れませんね。

振袖の寸法直しヤケ直し
お母様の振袖を着用したいが、手首が見えて直したいと言う依頼で持ち込まれました。手首が出るとの事なので袖を解いて生地いっぱいに仕立て直すことになりました。一部解いて見ると縫跡に汚れやヤケなど有りましたが綺麗に直す事が出来ました。

反物からのお仕立て
反物から着物や襦袢、帯や羽織、コートなど、様々なお仕立てをお受けできます。カビやシミなどはお仕立て前に落としておくと、より綺麗に仕立て上ります。また、反物からバッグや座布団などの小物をつくることもできますので、着物をあまりお召しになられない方にもおススメです。

振袖の寸法直し
お母様の振袖を着用したいのですが袖が短く持ち込まれました。袖の所を解くと汚れや日焼けがありましたが綺麗に直す事が出来ました。( 柄が気に入っているのに寸法が合わない)など良く聞きますが、お直しすれば、娘さんが着用出来ると思いますので、ご相談下さい。

絞りの羽織の仕立て替え
赤い絞りの羽織を、お孫さんの被布と草履とバッグに作り替えました。大切な着物だが派手で着られないと思っている方などにお勧めです。 バッグは大人用の巾着やトートバッグに作り替えることもできます。

部分的な寸法直し
「嫁入りの時に用意してもらった訪問着が体形が変わって着られない」「お母さんの振袖を成人式で着たいが、腕の長さが違うので裄が合わない」などのケースも、部分的にお直しができます。寸法が変わる部分のみ解いてスジ消しを行い、仕立て直します。

お着物のリメイク
もう使うことはないけれど捨てることもできない、そんな思い出のお着物や帯をリメイクいたします。バッグや暖簾、座布団など実用的なものから、部屋に飾っても素敵なミニチュア着物まで、さまざまなものにお仕立て替えいたします。

襦袢の衿交換
半衿はひどく変色したり汚れたりしたものは新しい半衿と交換できます。台衿も茶色い変色が多数出ていて、半衿の下から移って見えてしまうようなときは部分的に新しい生地に交換することができます。

ルイヴィトンのバッグから
草履へのリメイク
ルイヴィトンのモノグラムのバッグは、水も染み込まない、とても丈夫な素材で出来ています。この外側の素材を使い、和装用の草履にリメイクしました。

しみ抜き 黄変色直し
仕立て替え カビ落とし
スレ直し 色ヤケ・退色
染め替え 柄加工
柄足し 汗の変脱色直し
かけつぎ・かけはぎ その他